フロゼミコラム

【フロゼミコラム】社会が苦手でも平均点を突破!保護者ができる3つのサポート法

はじめに

「子どもが社会で点数を取れない…」
「ワークをやっているのに、平均点に届かない…」

そんな悩みを持つ保護者様は多いです。社会は「暗記科目」と思われがちですが、実際には 覚え方の工夫 と 学習習慣 が大きなカギを握ります。

この記事では、社会の点数が伸びない理由と、保護者が家庭でできる具体的なサポート法を3つに分けて紹介します。

なぜ社会は点数が伸びにくいのか?

社会は他の教科と比べて「勉強しているのに点につながらない」と感じやすい科目です。理由は大きく3つあります。

・範囲が広く、覚える量が多い
 地理・歴史・公民と分野が複数あり、記憶が混ざりやすい。

・丸暗記では応用がきかない
 教科書の言葉をそのまま覚えても、地図や資料問題に対応できない。

・復習不足で忘れやすい
 一度覚えたつもりでも、繰り返さないとすぐ抜け落ちてしまう。

つまり、「覚え方」と「復習の仕方」がカギです。

保護者様ができるサポート法3選

① 教科書を音読させる

 社会は「声に出して読む」だけで理解度が大きく変わります。
 ・声に出すことで、目+耳の両方を使って記憶に残る。
 ・保護者様が「今日はどの範囲を読むの?」と聞くだけで習慣化しやすいです。
 例:「鎌倉幕府のしくみを音読してみて」

② 地図・年表・グラフを活用する

 社会は「視覚的に覚える」ことが重要です。
 ・地理 → 白地図に書き込む練習
 ・歴史 → 年表を見ながら出来事を関連づける
 ・公民 → グラフや統計を「比べて考える」習慣
 例:「この年表の中で、鎌倉幕府と元寇はどの時代にある?」

③ 問題集は“3回”解かせる

 1回解いただけでは定着しません。
 ・1回目:解いてみる(できない問題をチェック)
 ・2回目:解けなかった問題を中心に解く
 ・3回目:テスト直前に総仕上げ

 保護者様の声かけ:「同じ問題をもう一度やってみよう」

よくあるNG行動

・「とにかく暗記しなさい」と言うだけ(子どもはやり方が分からない)
・ワークを解いただけで満足して放置(繰り返しが足りない)
・苦手教科を避けてしまう(余計に差が広がる)

保護者の小さなサポートで、この悪循環は防げます。

まとめ

社会は「暗記が苦手だから…」と諦めがちな科目ですが、正しい方法で学べば必ず平均点に届きます。

・音読で知識を頭に入れる
・地図・年表・グラフで“関連づけ”する
・問題集は繰り返し解く

保護者がこの3つを意識して声をかけるだけで、子どもの勉強の質は大きく変わります。

フローライトゼミナールの取り組み

進学塾フローライトゼミナールでは、

・教科書音読の徹底
・白地図・年表を活用した授業
・「3回解き直し」を習慣化する仕組み
 を導入し、社会が苦手な子でも平均点以上を取れるよう指導しています。

まずは無料体験授業で、「社会が苦手でも平均点を突破する方法」を体感してみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ひろゆき塾長

ひろゆき塾長

小1~高3対象の進学塾フローライトゼミナールは市立ひらかた病院前にあります。
そこの塾長です。
好きな教科は社会。
好きな言葉は「親切・丁寧・誠実」。

-フロゼミコラム