フロゼミコラム

【フロゼミコラム】国語が苦手でも平均点突破!保護者ができる3つのサポート法

はじめに

「文章題を読むと途中で投げ出してしまう」
「漢字テストでなかなか点数が取れない」

子どもの国語の勉強に関して、このような悩みを抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。国語はすべての教科の基礎力につながる大切な科目ですが、実は 正しい勉強法を知らないまま取り組んでいる ケースが少なくありません。

国語が苦手な子でも、家庭でのサポートを少し工夫するだけで、定期テストで平均点を突破することは十分可能です。この記事では、保護者様ができる具体的なサポート法を3つ紹介します。

なぜ国語は点数が伸びにくいのか?

国語に苦手意識を持つ子どもに共通する特徴は次の3つです。

・語彙力不足
 文章の中で出てくる言葉の意味が分からず、内容を理解できない。

・記述問題が苦手
 答えを書こうとしても、何をどう書けばいいのか分からない。

・読み飛ばし・思い込み
 設問の指示を正確に読まずに解答してしまう。

こうしたつまずきは「才能」ではなく「勉強法」が原因です。

保護者ができるサポート法3選

① 音読で読解力を育てる

国語の基本は「読む力」です。黙読ばかりでは集中力が続かず、意味も取りにくくなります。

音読をすることで、文字→声→耳 と複数の感覚を使い、理解が深まります。

教科書本文を毎日1つ音読するだけでも効果的です。

保護者ができること:
「今日はどのページを読んだの?」と聞くだけでも、習慣化の後押しになります。

② 漢字は小テスト形式で習慣化

漢字は“まとめて覚える”よりも“こまめにテスト”が効果的です。

子どもは「チェックしてもらう」と緊張感を持って覚えます。

1日5問でも十分。短時間で継続することが大切です。

保護者ができること:
「今日の漢字を5問テストしよう」と声をかけるだけで、習慣が身につきます。

③ 記述は「理由を1文で書く」練習

国語のテストで差がつくのは記述問題です。

苦手な子は「長く書かないといけない」と思い込みがちですが、まずは 理由を1文でまとめる 練習から始めましょう。

「〜だから。」と書くだけでも合格点に近づきます。

保護者ができること:
一緒に問題を見ながら「なぜそう思うの?」と問いかけ、1文で答える練習をサポートしましょう。

よくあるNG行動

・「国語はセンスだから仕方ない」とあきらめる

・漢字を一度に100個覚えさせようとする

・音読を「ただ読むだけ」で済ませる

国語は“才能”ではなく“習慣”で伸ばせる教科です。

まとめ

国語が苦手なお子さんでも、次の3つを実践するだけで平均点突破は十分可能です。

音読で読む力を養う

漢字を小テスト形式で覚える

記述は理由を1文で書く練習から

保護者様がちょっとした声かけをするだけで、子どもの学習習慣は変わります。国語力は他教科の学習にも直結する力です。

フローライトゼミナールの取り組み

進学塾フローライトゼミナールでは、国語が苦手な子でも平均点以上を取れるようサポートしています。

まずは無料体験授業で、“国語が苦手でも平均点を突破できる勉強法”を体感してみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ひろゆき塾長

ひろゆき塾長

小1~高3対象の進学塾フローライトゼミナールは市立ひらかた病院前にあります。
そこの塾長です。
好きな教科は社会。
好きな言葉は「親切・丁寧・誠実」。

-フロゼミコラム