フロゼミ紹介

【フロゼミコラム】英語が苦手でも平均点突破!保護者ができる3つのサポート法

はじめに

「英単語を覚えられない」
「リスニングになると点数が取れない」

子どもの英語に関して、このような悩みを抱える保護者様の方はとても多いです。

英語は積み重ねが必要な科目ですが、家庭での小さな工夫とサポートで成績を大きく改善できます。

この記事では、英語が苦手なお子さんでも 平均点を突破するための3つのサポート法 を紹介します。

なぜ英語はつまずきやすいのか?

英語が苦手な子どもに共通する特徴は次の3つです。

単語暗記ができない
 見ているだけ・書かずに覚えようとするため、記憶に定着しない。

リスニングが苦手
 「聞き慣れていない」ことが原因で、音が言葉に聞こえない。

文法や長文になると混乱する
 単語や文法がバラバラで、英文が理解できない。

これらはすべて「勉強法の工夫」で解決できます。

保護者ができるサポート法3選

① 英単語は「声に出しながら書く」

単語暗記は「目で見るだけ」では覚えられません。

五感を使って覚えることがポイントです。

具体的には:
・単語を声に出しながら書く(音+視覚+運動の組み合わせ)
・1日10個を繰り返すだけで、確実に定着率が上がる

保護者様ができること:
「今日はどの単語を覚えたの?」と声をかけるだけで、子どもの意識が変わります。

② リスニングは「耳慣れ」がすべて

リスニングができない理由は「英語を聞き慣れていない」からです。

1日5分でも英語音声を流すだけで効果があります。

教科書付属CDやアプリを使い、授業で習った範囲を繰り返し聞くことが大切。

保護者ができること:
食事中や移動中に「英語を流す環境」をつくるだけで十分。

③ 長文は「声に出して読む」ことから

長文が読めない子は「頭の中で日本語に訳そう」としてつまずきます。

声に出して読むことで、英語の語順に慣れます。

最初は意味が分からなくても、読むリズムを身につけることが大切です。

保護者ができること:
「教科書の本文を3回音読しよう」と促すだけで効果が出ます。

よくあるNG行動

・「単語を100個一気に覚えろ」と指示する(続かない)

・「聞き流すだけで大丈夫」と過信する(能動的に声に出すことが必要)

・「長文=日本語訳」と思い込ませる(語順感覚が育たない)

英語は「コツコツの積み重ね」が最も大切。
小さな成功体験を積ませることが平均点突破につながります。

まとめ

英語は「苦手だから点数が取れない」のではなく、「勉強の方法」が合っていないだけです。

・単語は声に出しながら書く

・リスニングは毎日の耳慣れが大切

・長文は声に出して読むことから始める

保護者様がこの3つを意識してサポートするだけで、子どもの英語力は大きく変わります。

まずは無料体験授業で、“英語が苦手でも平均点を突破できる勉強法”を体感してみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ひろゆき塾長

ひろゆき塾長

小1~高3対象の進学塾フローライトゼミナールは市立ひらかた病院前にあります。
そこの塾長です。
好きな教科は社会。
好きな言葉は「親切・丁寧・誠実」。

-フロゼミ紹介