塾通信「WeNeverClose」

日本の年中行事

塾通信「WeNeverClose」5月号からの抜粋

どうも、塾長の濱元です。

この記事は毎月保護者様にお渡ししている塾通信「We Never Close」5月号から抜粋しています。

それでは、どうぞ。

もうすぐゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークですが、5月3日、4日、5日はお休みさせていただきます。

さて、3日、4日、5日はなぜお休みか、これを読んでいる生徒の皆さんはわかりますか?

3日は「憲法記念日」、4日は「みどりの日」、5日は「こどもの日」です。

「やった!連休や!」のひとまとめで終わらせず、特に「憲法記念日」の3日は覚えておきましょう。

11月の年中行事は?

以前、こんな生徒がいました。

中3社会の最初の授業でのことです。

範囲は現代社会。


私「女子校の受験社会では『日本の年中行事』が出題されることがあるから、しっかり覚えておきましょう。2月の年中行事は何かな?」

生徒A「節分!」

私「正解。それじゃあ、3月と5月は?」

生徒A「ひな祭りと端午の節句!」

私「優秀やんか!それじゃあ7月は?」

生徒A「知ってる。七夕!」

私「パーフェクトやん。じゃあ、11月は?」

生徒A「う~ん、ハロウィン?」

私「なんで海外の行事を言うねん!(笑)」


そのころ、日本にはまだハロウィンが定着していませんでした。

あの子はなぜハロウィンを知っていたのだろうか、そしてここまで日本で大きなイベントになることを予想していたのだろうか…。

いまはどこで暮らしているかわからない彼女に問いかける手段はありません…。

5月入塾受付中

いかがでしたか?

日本の年中行事は中3社会の最初で習う範囲です。

海外の異文化を知ることも大切ですが、日本の伝統文化や年中行事を学ぶことも大切だと思います。

第一中学校ではゴールデンウィーク明けに中間テストがあります。

進学塾フローライトゼミナールではテスト対策授業もしております。

成績にご不安な保護者様はお気軽にお問い合わせください。

ご質問・体験授業はお気軽にお問い合わせください。

-塾通信「WeNeverClose」